劇化的性格(読み)げきかてきせいかく(その他表記)dramatizing character

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「劇化的性格」の意味・わかりやすい解説

劇化的性格
げきかてきせいかく
dramatizing character

アメリカの政治学者 H.D.ラスウェル用語強迫的性格の対概念。その特徴は,自己顕示性,新奇性,挑発性などを示すタイプで,人の意表を突くことに関心をもつ。したがって臨機応変を得意とし,どのような対応でもできる人間である。扇動家タイプがその典型である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 性格

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む