功伐(読み)コウバツ

デジタル大辞泉 「功伐」の意味・読み・例文・類語

こう‐ばつ【功伐/功閥】

てがらを立てること。いさお。功績

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「功伐」の意味・読み・例文・類語

こう‐ばつ【功伐・功閥】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「功」「伐」ともにてがらの意 ) てがらをたてること。いさお。功績。功労。〔史記‐項羽本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「功伐」の読み・字形・画数・意味

【功伐】こうばつ

てがら。〔史記、項羽紀論賛〕自ら功伐を矜(ほこ)り、其の私智を奮ひて、古を師とせず。謂(おも)へらく、王の業、力征を以て天下を經營せんと欲す。五年にして卒(には)かに其の國を(うしな)ひ、身は東に死せり。

字通「功」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む