加布里(読み)かふり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加布里」の意味・わかりやすい解説

加布里
かふり

福岡県糸島市(いとしまし)中央部の地区。旧加布里村。江戸時代天領で、年貢米の積出し港であったが、現在では県下でもっとも歴史の古いノリ養殖や沿岸漁業と、水田農業が盛んである一方福岡市への通勤者も多い。国道202号が通じ、JR筑肥(ちくひ)線加布里駅がある。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む