加布里(読み)かふり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加布里」の意味・わかりやすい解説

加布里
かふり

福岡県糸島市(いとしまし)中央部の地区。旧加布里村。江戸時代天領で、年貢米の積出し港であったが、現在では県下でもっとも歴史の古いノリ養殖や沿岸漁業と、水田農業が盛んである一方福岡市への通勤者も多い。国道202号が通じ、JR筑肥(ちくひ)線加布里駅がある。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む