加藤教明(読み)かとう のりあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤教明」の解説

加藤教明 かとう-のりあき

?-? 戦国-織豊時代武将
加藤嘉明(よしあき)の父。三河(愛知県)の人。もと松平広忠の臣。15代将軍足利義昭に属し,永禄(えいろく)12年(1569)京都本圀(ほんこく)寺の変では三好三人衆の軍とたたかう。のち豊臣秀吉につかえた。名は別に広明,景喜。通称は三之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む