加藤清正侯(読み)かとうきよまさこうびよう

日本歴史地名大系 「加藤清正侯」の解説

加藤清正侯
かとうきよまさこうびよう

本妙寺本堂前から一〇〇段余の石段を上ったところにあり、清正の法号浄池院殿永運日乗大居士にちなんで浄池じようち廟とも称する。「国誌」によれば、慶長一六年六月二四日加藤清正が没し、忠広は「清正侯ノ霊廟ヲ飽田郡池亀荘井芹村中尾山ニ建」とあり、また寺記を引用し、「熊城ニ対ス、層級最頂等ク高下ナシ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む