中尾村(読み)なかおむら

日本歴史地名大系 「中尾村」の解説

中尾村
なかおむら

[現在地名]豊野町大字豊野

現豊野町の中央南部。東北は神代かじろ村、南はあさ川中央をもって赤沼あかぬま(現長野市)、西はいし村に接する。北東がやや高く、南西に開けている。北の神代村境から延びる北国脇往還の脇道(神代道・松代まつしろ道)が村の西辺を南北に通じ、これに沿って集落が形成されている。

中世、太田おおた庄神代郷の一村として、鎌倉時代から開かれており、永仁六年(一二九八)九月の伊達念性女子尼妙海と島津久長との紛争につき下された鎌倉幕府下知状(島津家文書)に「信濃国大(太)田庄神代郷内中尾村事」とみえるのが初見である。この下知状で、以来、中世を通じ、神代郷の一部として伊作島津家(島津久長系)の伝領するところとなったと考えられるが、詳細は明らかでない。

延宝六年(一六七八)一一月の田・畑検地帳が現存し(中尾組共有)、これによれば、村高は六二石余となっており、この頃にかけて復旧したものと考えられる。


中尾村
なかおむら

[現在地名]三重町久田ひさだ 中尾

山田やまだ村の南西、玉田たまだ川西岸にある。近世を通じ臼杵藩領。慶長一一年(一六〇六)の惣御高頭御帳に中尾村とあり、高一七九石余、上ノ村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方九七石余・畑方八二石余、小松山ありと注記される。正保郷帳では三重之庄に属し、高五九六石余(田方三九四石余・畑方二〇二石余)のうちには山田村分を含む。旧高旧領取調帳では高一七九石余。江戸時代後期の免は七ツ(「雑録」臼杵藩政史料)。文政六年(一八二三)には下玉田組に属した(万用集)小又こまた溜池は天保元年(一八三〇)の築造(「留書」多田家文書)鍛冶元かじもとは永禄六年(一五六三)と推定される閏一二月一〇日の大友氏加判衆連署奉書(佐藤玉蔵文書)にみえる三重郷内の「賀井本」にあたるとされ、刀鍛冶がいた。


中尾村
なかおむら

[現在地名]一宮町中尾

笛吹川の支流川・京戸きようど川の複合扇状地に位置し、田草たくさ川が西流して小城こじよう村へ向かう。地名は式内社中尾神社に由来するという。天正八年(一五八〇)一一月二八日の跡部勝資等連署証文(早川保家文書)に「中尾之郷」とみえ、同地からの春秋両棟別銭のうち六貫文ずつが早川兵部助に与えられ、定器(日常用いる食器)を前々どおり武田家に納入することが命じられている。同一〇年六月一二日には、本能寺の変を逃れて三河に戻った徳川家康の命により本領である地内一貫文などが加賀美右衛門尉に安堵され(「徳川家奉行連署証文写」古今消息集)、翌一一年五月一三日には二宮(現御坂町美和神社)に対しても神領として地内三貫一五〇文が安堵された(「徳川家奉行連署神領証文」八代謹蔵氏所蔵文書)


中尾村
なかおむら

[現在地名]臼杵市中尾

深田ふかた村の南、山路やまじ村の東に位置し、臼杵川の中流域右岸、同川支流の左津留さづる川上流域および深田川左岸の山間に立地する。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に村名がみえ高一九九石余、うち田方一三二石余・畑方六六石余、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳では仁王座村組(野村組とも傍記される)に属し同高、村役人に甚右衛門を記す。寛永一一年(一六三四)の郷村高付帳(臼杵藩政史料)では左津留村組に所属、のち家野組に属した(万用集)。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳では本高一一四石・出来高八五石余、柴山がある。


中尾村
なかおむら

[現在地名]滑川町中尾

滑川の右岸に位置し、南西は水房みずふさ村、東は羽尾はねお村、北は伊子いこ村。地名は、平坦地を意味するナコに由来するという(埼玉県地名誌)松山まつやま領に属した(風土記稿)。古くは水房村と一村であったが、寛文五年(一六六五)の検地の際に同村から分れ、枝郷となった(同書)元禄郷帳に村名がみえ、高三一七石余、「水房村之枝郷」と注記される。国立史料館本元禄郷帳では旗本岡部領。


中尾村
なかおむら

[現在地名]松之山町中尾

東川ひがしかわ村の南、北東流する東川支流左岸に位置し、南の山塊は信濃川と越道こえどう川を分ける分水嶺をなす。正保国絵図に高二七石余。天和三年郷帳では高三八石一斗余、反別田二町三反余・畑屋敷二町二反余・山林一町一反余・青苧畑三反余で、漆木六四本、家数一一。安永九年(一七八〇)新田検地では高二四石六斗余。文政二年(一八一九)百姓与五右衛門より脇野町わきのまち代官所に出された青苧売掛金滞納につき願書(高橋平八郎氏蔵)によれば、与五右衛門に寛政九年(一七九七)から文政元年までの青苧代金の滞納を訴えられた者は、頸城・魚沼両郡を合せて二一ヵ村、九三人にのぼる。


中尾村
なかおむら

[現在地名]中央区中尾町・野崎通のざきどおり六―七丁目・籠池通かごいけどおり六―七丁目・中島通なかじまどおり四―五丁目・神仙寺通しんせんじどおり四丁目

熊内くもち村の北東、六甲ろつこう山地南麓山寄りの村。慶長国絵図に中尾村とみえ、高二二〇石。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳では高二二三石余、幕府領。同年七月尼崎藩領(「大垣藩地方雑記」岐阜県立図書館蔵)。正保郷帳でも同高。宝永八年(一七一一)幕府領。正徳二年(一七一二)下総古河藩領となるが、翌三年再び幕府領となった(兵庫県史)。天保郷帳では高二二六石余。寛文九年(一六六九)頃の尼崎藩青山氏領地調(加藤家文書)によれば家数一九・人数一三四。天明七年(一七八七)の村明細帳(大利家文書)では家数三六・人数一六九、田方高一二〇石余・畑方高一〇二石余、素麺株をもつ家二軒があり冥加銀八匁六分を上納、中尾大神宮(現大神宮神社)、西本願寺派仏照ぶつしよう(現大阪府茨木市)末道場がある。


中尾村
なかおむら

[現在地名]東伯町中尾

加勢蛇かせいち川下流右岸の低丘陵地に位置する。北は日本海に面し、西は同川を挟んで上伊勢かみいせ村と対する。上伊勢村には伊勢大神宮があり、当地に「くえ」の地名が残ることから当地一帯を久永くえ御厨の比定地とする説がある。集落の北を東西に伯耆街道が通り、街道南の伊勢野いせのの集落を八橋やばせ往来が東西に走る。

寛永一〇年(一六三三)の中尾村田畠地詰帳(東伯町民俗資料館蔵)によれば田方二五町五反余(上田四町一反余・中田五町九反余・下田一一町七反余・下々田三町七反余)、畠方四町九反余(上畠七反余・中畠八反余・下畠一町五反余・下々畠一町四反余・新開三反余)で、家数一九。


中尾村
なかおむら

[現在地名]城端町中尾

南は盛新もりしん村、東は打尾うつお川を境に大鋸屋おがや村、西は二ッ屋ふたつや川を隔て上見うわみ村に接し、北は山田やまだ川の崖地に臨む。地形は東西が谷となり、中央部が高い尾(台地)となっているので、中尾と称したという(城端町史)。元和五年(一六一九)の家高新帳に中尾とあり、せと与に属し、役屋数七。正保郷帳では高一九六石余、田方一一町六反余・畑方一町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二一六石、免五ツ八歩、小物成は山役六九匁・牛役一三匁・蝋役六匁(三箇国高物成帳)。文政八年(一八二五)能美組、天保一〇年(一八三九)以降山田組に属した。


中尾村
なかおむら

[現在地名]木更津市中尾・清見台東きよみだいひがし二―三丁目・清川きよかわ一―二丁目・清見台南きよみだいみなみ五丁目・東太田ひがしおおだ三丁目

伊豆島いずしま村の東、小櫃おびつ川下流左岸に位置し、南部が丘陵地帯で水利に恵まれなかった。天正一五年(一五八七)の奥付をもつ「なかおおちのさうし」(中尾落草紙)に「ながをのぢやう」とみえ、天文一三年(一五四四)に里見軍を中心とする軍勢が中尾城を陥落させ、城主の後藤兵庫助信安は戦死した。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二七九石。寛永二年(一六二五)知行宛行状により村内の五二石余が旗本石丸定政に与えられた。寛文四年(一六六四)の高岡藩主井上政清領知目録(寛文朱印留)に村名がみえる。


中尾村
なかおむら

[現在地名]菊陽町原水はらみず

入道水にゆうどうみず村の南東にある。白川右岸の段丘面で、集落の北から西は畑作地帯だが、東から南は瀬田上せたうわ井手(堀川)懸りの灌漑による水田地帯。「熊本藩年表稿」によると、寛永年間(一六二四―四四)南方みなみがた村・しん町・馬場ばば村・北方きたがた村とともに細川忠利の代に仕立てられた村。「国志草稿」には、「南方村ノ内新地方」とあって村高の記載はない。「国誌」に高一二三石八斗余とあり、合志郡大津手永に属する。宝暦一一年(一七六一)の下ケ名寄帳に久保・五反割・上原・東原・横塘ノ西などの下ケ名がみえる。


中尾村
なかおむら

[現在地名]明石市魚住町中尾うおずみちようなかお魚住町住吉うおずみちようすみよし一―二丁目・魚住町錦うおずみちようにしきおか一―四丁目

瀬戸川と中尾川河口の間に位置し、南は播磨灘に面した海辺沿いの村で、南東は西嶋にしじま村。西浦辺組に所属。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳では田高七七七石余・畑高六五石余、松原あり。天保郷帳では高八七九石。旧高旧領取調帳では高八七七石余、うち住吉社除地六石。村の規模は東西約二町半・南北平均一町一六間、往還の長さ約七〇間。


中尾村
なかおむら

[現在地名]山口市大字中尾

東鳳翩ひがしほうべん山南麓の丘陵地にあり、東は上宇野令かみうのりよう村、西と南は吉敷よしき村に接する。北は山地で美祢みね郡と境する。東と西の小川に沿って東谷ひがしだに西谷にしだにといわれる集落があり、その中央が山麓の丘となって南になだらかに傾斜している。中尾の名はこの地形から出たものといわれる。山口宰判所属。

寛永三年(一六二六)の熊野帳に中尾の地名が初めて出るが、それまでは吉敷庄(吉敷村)に含まれていたと思われる。元禄一二年(一六九九)の郷帳には中尾村の名はない。「地下上申」では再び独立村として扱われ、総石高は一千二〇七石余、うち新開が五九石余あった。すべて給領地で井原五郎左衛門など四人の知行。


中尾村
なかおむら

[現在地名]高崎市中尾町

日高ひだか村の北西にある。群馬郡に属し、元和五年(一六一九)安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)では高八六〇石余(高崎藩領)、田方三一町七反余・畑方六〇町九反余。元禄郷帳には中尾村のうちとしてはら村・金尾かなお村が載る。同藩領の明治二年(一八六九)家数人数取調帳(小島文書)によると天明五年(一七八五)の家数一九〇・人数七二六。元禄一五年(一七〇二)から高崎宿加助郷となった(更正高崎旧事記)


中尾村
なかおむら

[現在地名]浦和市中尾・原山はらやま三丁目・大谷口おおやぐち

井沼方いぬまかた村の北に位置する。南は大谷口村、北は三室みむろ村。同村との境を赤山あかやま街道が通る。天正一九年(一五九一)四月の玉林院知行書出写(武州文書)などに「中尾之郷」とみえる。しかし田園簿には村名が記載されていない。地内の玉林ぎよくりん院・吉祥きちじよう寺はともに天正一九年一一月寺領寄進を受けており(武州文書・吉祥寺文書)、田園簿の大谷口村に玉林院領一五石・吉祥寺領五石とあるので、当時は同村に含まれていた。元禄郷帳に村名が記され、高六七五石余。寺領を除いて、江戸時代を通じて幕府領であった(改革組合取調書など)


中尾村
なかおむら

[現在地名]庄内町南大津留みなみおおつる 中尾など

瀬口せぐち村の西にある。当地にある天正八年(一五八〇)と推定される庚辰の年紀をもつ六地蔵幢銘(大分県金石年表)に「阿南庄円城寺領之内、中尾村」、同一五年二月一〇日の年紀をもつ六地蔵幢銘(同年表)に「中尾村」とみえる。江戸時代を通じて府内藩領で、奥郷橋爪組に属した(府内藩記録)。慶長一三年(一六〇八)たけなか宗寿寺そうじゆじ分と田口原たぐちばる中尾なかお村分が合冊された検地帳(曾根崎家文書)によると村位は下、四村合計で上田二町八反余・中田八町七反余・下田二一町三反余、屋敷九反余、上畑五町一反余・中畑八町七反余・下畑田一四町一反余、高四五六石余。


中尾村
なかおむら

[現在地名]輪島市東中尾町ひがしなかおまち

石休場いしやすんば村の西、河原田かわらだ川中流西岸に立地。正保郷帳に村名がみえ、高一五七石余、田方七町六反余・畑方二町八反余。承応三年(一六五四)の村御印の高一六八石余、免五ツ五歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一七四石、免六ツ、小物成は山役三三匁、苦竹役二匁(出来)、漆役七匁・蝋役三匁(三箇国高物成帳)。寛文期の百姓数一〇・下百姓数四、百姓はすべて一七石四斗の均等高であった(「草高免付品々帳」直井文書)


中尾村
なかおむら

[現在地名]熊本市花園はなぞの四丁目

本妙寺ほんみようじ(二一二メートル)の東側斜面に位置し、東は井芹いせり村・池亀いけがめ村、北は柿原かきばる村、南は島崎しまさき村に接する。慶長一三年(一六〇八)の検地帳では田畠一九町五反六畝、分米一一五石四斗余で、このうち畠方が一七町八反余・九二石八斗余を占め、家付五名を記載し、家数九、男八・女房四、牛四とある。本妙寺が所在するため関連する寺領があった。寛永一四年(一六三七)の地撫帳では京町太郎右衛門手永に属し、高八九石五斗余は蓮政れんせい寺の給地である。その後池田手永に属し、「国誌」に「西原村楢林村等ノ小村アリ」とある。


中尾村
なかおむら

[現在地名]玉名市中尾

西境をさかい川が流れ、東は立願寺りゆうがんじ村、北は山田やまだ村、南はなか村に接する。弘治三年(一五五七)三月吉日の紀宗善大野家由緒書上(清源寺文書)によれば、建久四年(一一九三)大野おおの別符に下向した大野氏の祖紀国隆は「中尾高岡居屋敷」に住し、その婿の一人は中尾を名乗ったという。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳では田六町六反二畝余・畠屋敷五町六反二畝余・屋敷七筆、分米一一六石一斗余。同一三年の検地帳には田一一町一反九畝余・畠屋敷八町四反一畝余・屋敷一四筆、分米二〇三石余、家数三九・人数六〇、牛八・馬二、やふさみてん・うるしの木などの下ケ名がある。


中尾村
なかおむら

[現在地名]上宝村中尾

蒲田がまだ川中流の山間部に位置し、四囲を急峻な山に囲まれる。やけ岳山麓にあり、南西は神坂かんさか村。元禄飛騨国検地反歩帳では高原たかはら郷に属し、高四石余、田九畝余・畑三町七反余。「飛騨国中案内」では免二割三分四厘余、家数一四はみな百姓。高原郷の中でも下佐谷しもさだに村と並んで最も土地条件が悪かった。天明八年(一七八八)の村明細帳によれば、畑八石余、うち新田高五石余、反別畑五町三反余、家数一三、男一三・女一三、牛一。「斐太後風土記」によると、村域は縦四町三六間・横五二間、家数一二・人数三〇余。


中尾村
なかおむら

[現在地名]勝山市北谷きただに町中尾

滝波たきなみ川と支流杉山すぎやま川の合流点に位置し、東は六呂師ろくろし村、南は栃神谷とちがみや村。天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)に、所々分として「一、代弐百文 無正供 院領」とあり、傍注に「中尾村ニ有之」とみえる。七山家ななやまがの一村。天正一九年(一五九一)の「三村ひゑわり」(斎藤家文書)によると、皮合こうご・六呂師の両村とともに「中尾組」を構成していた。


中尾村
なかおむら

[現在地名]北部町鹿子木かなこぎ 中尾

井芹いせり川東岸の台地上にあり、東は鹿子木かのこぎ村、北は山本やまもと郡正院手永の向坂むこうざか(現鹿本郡植木町)、西は北迫きたざこ村に接する。慶長一三年(一六〇八)の検地帳に「鹿子木之内中尾村」とあり、田方七町二反七畝余・畠方一四町七畝余、分米一九五石六斗余とあり、竈数一〇・家数二二・人数二一、牛五とある。「国誌」によれば、五町手永に属し、「西古閑ト云小村アリ」とある。


中尾村
なかおむら

[現在地名]椎葉村松尾まつお 中尾

嶽八重たけのはえ村の北東に位置する。下松尾掛一八ヵ村の一つで、岩屋戸組に属する。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として中尾とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑一反余(高一斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。寛延四年(一七五一)の下松尾村組焼畑見取御年貢米代銀上納帳(相良家文書)では「中尾平山」に焼畑一八枚・二町五反余があり、その年貢米三斗余・取銀二一匁余。文政一一年(一八二八)には焼畑高が本高に入れられ、天保九年(一八三八)の椎葉山村々高覚(同文書)では高五石七斗余。


中尾村
なかおむら

[現在地名]美作町中尾

明見みようけん村の北に位置し、村の南東をたき川が流れる。西は黒土くろつち(現勝田郡勝央町)。永禄一〇年(一五六七)八月吉日の美甘義清知行目録(美甘文書)に「中尾名」とある。正保郷帳に村名がみえ、田三三一石・畑五〇石。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高七三石余・開高一八石余、村位は下。津山藩森氏断絶後は幕府領、元禄一四年甲斐甲府藩主徳川綱豊領、寛延元年(一七四八)播磨三日月藩預、天明七年(一七八七)下総佐倉藩領、寛政六年(一七九四)播磨龍野藩預(「美作国郷村支配記」など)


中尾村
なかおむら

[現在地名]婦中町外輪野そとわの

山田やまだ川左岸、北西に丘陵地帯を負い、南は外輪野村、東は蓮花寺れんげじ村。牛滑うしなめり村の枝村と伝える(婦負郡志)。元禄郷帳では高一〇石余。寛政二年(一七九〇)では村高に変化ないものの、平均免八歩九厘余(高物成品々手鏡)。文政八年(一八二五)には北押川組に属した。幕末には免一ツ二歩に増えている(古高免小物成銀等書上)


中尾村
なかおむら

[現在地名]門前町西中尾にしなかお

広岡ひろおか村の東、はつヶ川支流の鬼屋おにや川上流山地に立地。中世には櫛比くしひ諸岡もろおか村の内。天文二〇年(一五五一)六月三日の櫛比庄諸岡村名散田指出(興臨院文書)に「中尾村」がみえ、介大郎・右馬・左近らが作職をもつ一〇〇刈の田地があり、年貢銭は一貫六七三文であった。正保郷帳では高一八石余、田方四反余・畑方七反余。


中尾村
なかおむら

[現在地名]山川町尾野おの

町の北西にあり、西は大木おおき(現瀬高町)、南は竹井たけのい(現高田町)。天正一一年(一五八三)頃と推定される年月日欠の田尻鑑種本領村数等覚書(田尻家文書/佐賀県史料集成七)に「中尾」とある。文禄四年(一五九五)の知行方目録に中尾村とあり、高五四三石余。元和七年(一六二一)の郡村帳では玄蕃高六三二石余、小物成は山手米一石余・茶年貢米三斗余。


中尾村
なかおむら

[現在地名]津奈木町津奈木

津奈木川中流部の水田の多い地区で、東は津奈木村、西に山口やまぐち村・なか村がある。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に「津奈木村内中尾村」とあり、地侍六人が記され、同一八年の津奈木村小村切高物成人畜御帳(同文書)には高二三〇石四斗余、田数一二町五反八畝余・畠数三町九反四畝余、真綿三七匁・茶四二五匁、女二六・男四六、うち小庄屋一・山ノ口村横目一・地侍六、馬六が記される。


中尾村
なかおむら

[現在地名]岡山市中尾

北方きたがた村の東に位置し、山陽道が通る。当地の熱田八幡宮(現八幡宮)は古くは六社大明神と称し、文禄四年(一五九五)正月一三日の熱田八幡宮神領書上(黄薇古簡集)には「中尾ノ神主頭」とみえ、社領として田畠八段余(分米七石九斗余)があった。北方・くろがねなどに同年一二月吉日の宇喜多秀家黒印状(同書)居都こづのうち八石が安堵寄進されている。慶長一〇年(一六〇五)の備前国高物成帳(備陽記)の居都庄に村名があり、寛永備前国絵図では高四七三石余。「備前記」によると山寄りの集落で、山陽道の茶屋がある。


中尾村
なかおむら

[現在地名]大分市中尾

賀来かく村の南西、大分川と賀来川に囲まれた野田のだ台地の東端に位置する。明応三年(一四九四)八月一一日の二楽坊源栄譲状(柞原八幡宮文書)に「二番之三昧田三反田白紙中尾之下在」とみえる中尾は、当地と考えられる。正保郷帳に村名がみえ田高一八八石余・畑高九四石余、賀来庄に所属。領主の変遷は小野津留おのづる村に同じで、府内藩領里郷賀来組。


中尾村
なかおむら

[現在地名]太良町大字糸岐いとき字中尾

糸岐川の上流、多良たら岳山麓にある。正保絵図に村名がみえる。

文化八年(一八一一)の請役所達帳、万延元年(一八六〇)改の郷村帳をみると、中尾村は南糸岐村の中に含まれている。「藤津郡村誌」に記す中尾は「東ハ字当木、西北ハ横川、南ハ大野・風配ニ界ス。


中尾村
なかおむら

[現在地名]日田市有田ありた 中尾町

石松いしまつ村の南、有田川左岸に位置する。文禄二年(一五九三)日田郡八奉行の一人、瀬戸口氏が当村に移住したという(有田郷風土記)。慶長六年(一六〇一)の森藩領知目録(佐伯藩政史料)に一〇三石余、長尾村とあるのは当村か。


中尾村
なかおむら

[現在地名]唐津市大良だいら

東松浦半島上場うわば台地のほぼ中央の丘陵地で、大良の小盆地の谷間の村落。大良村の北西にあり、上有浦かみありうら村と丘陵をもって境する。村中を上有浦村の日の出松ひのでまつ溜池に源をもつ川が通り、名場越なばこし川と合流する。


中尾村
なかおむら

[現在地名]金沢市中尾町

南千石みなみせんごく村の南東、材木ざいもく川源流付近に位置。正保郷帳によれば高五一石余、田方一町三反余・畑方二町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高五五石、免四ツ七歩、小物成は山役七二匁・草野役四匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の百姓数三(高免付給人帳)


中尾村
なかおむら

[現在地名]東郷町国信くにのぶ

山辺やまべ村の北東に続き、東郷川中流の左岸段丘上に位置する。北西は田畑たばたけ村。拝領高一八二石余。和田氏の給地(給人所付帳)。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)によると朱高一九九石余、高二〇五石余、うち畑高二八石余。


中尾村
なかおむら

[現在地名]鹿島市古枝ふるえだ字中尾

祐徳ゆうとく稲荷神社の南、浜川の上流である古枝川に沿って南北に集落が展開する山間の村。正保絵図に村名がみえる。藩政時代は鹿島支藩領で東分能古見のごみ郷に属し、村内に藤瀬ふじのせ村も含んでいた。

古枝川のそばに中尾の天満宮がある。その由緒などは明らかでないが、二体の神像が祀られている。


中尾村
なかおむら

[現在地名]竹田市吉田よしだ

大野川上流南岸にあり、対岸は篠田しのだ村。正保郷帳では矢倉やぐら郷に属し、田方一一〇石余・畑方一三八石余で、柴山有・日損所と注記される。弘化物成帳では玉来組のうち、村位は中、免九ツ四分、田二三六石余(二二町二反余)・畑四四石余(七町七反余)・屋敷五石余(五反)で、開田一石余(九反余)・開畑五石余(九町七反余)がある。


中尾村
なかおむら

[現在地名]緒方町寺原てらばる 尾迫おさこ

知原ちはら村の南にある。正保郷帳に村名がみえ、田高七石余・畑高二〇石余、緒方郷に属し、日損所と注記される。旧高旧領取調帳では高二五石余。


中尾村
なかおむら

[現在地名]南区中尾一―三丁目

屋形原やかたばる村の北にある同村の枝郷。田圃志には新村と記され、元禄国絵図には屋形原村枝郷として村名がみえる。石高書上帳案では郡帳高三〇石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数一二・人数四五、馬八(別本「続風土記附録」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android