加賀屋鶴助(読み)カガヤ ツルスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「加賀屋鶴助」の解説

加賀屋 鶴助
カガヤ ツルスケ


職業
歌舞伎俳優

本名
松本 英輔

別名
前名=中村 歌女三郎

屋号
加賀屋

生年月日
明治36年 8月3日

出生地
東京

経歴
大正7年中村福枝として初舞台。昭和23年中村歌女三郎から加賀屋鶴助に改名。中村歌右衛門一門でわきの女形と後見として活躍

受賞
勲五等双光旭日章〔昭和62年〕 国立劇場賞特別賞〔昭和63年〕「隅田川花御所染」尼妙林

没年月日
平成3年 10月21日 (1991年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「加賀屋鶴助」の解説

加賀屋 鶴助
カガヤ ツルスケ

大正・昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治36(1903)年8月3日

没年
平成3(1991)年10月21日

出生地
東京

本名
松本 英輔

別名
前名=中村 歌女三郎

屋号
加賀屋

主な受賞名〔年〕
勲五等双光旭日章〔昭和62年〕,国立劇場賞特別賞〔昭和63年〕「隅田川花御所染」尼妙林

経歴
大正7年中村福枝として初舞台。昭和23年中村歌女三郎から加賀屋鶴助に改名。中村歌右衛門一門でわきの女形と後見として活躍。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む