女形(読み)オンナガタ

デジタル大辞泉 「女形」の意味・読み・例文・類語

おんな‐がた〔をんな‐〕【女形/女方】

歌舞伎で、女の役を演じる男の役者。また、その役柄。江戸初期に、女歌舞伎が禁止されて以後に現れた。おやま。⇔男形おとこがた
[類語]俳優役者タレント芸人演者女優男優性格俳優・喜劇俳優・立役者千両役者・大部屋俳優・大根大根役者二枚目三枚目

おやま【女形/女方/お山】

《「おやまにんぎょう」から出た語という》
歌舞伎おんながた。また、操り人形女役の人形。
上方で、遊女
「昼三とやらいふ―を買うたが」〈滑・膝栗毛・三〉
美しい女
「今の世までも眉目みめよき女を―といふも、この香具山のいはれなるべし」〈浄・会稽山
[補説]歴史的仮名遣いは、「をやま」「おやま」のいずれか未詳
[類語]男役立役

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「女形」の意味・読み・例文・類語

おんな‐がたをんな‥【女形・女方】

  1. 〘 名詞 〙 演劇で、女の役を演じる男の役者。江戸初期に、女歌舞伎が禁止されてから現われたもの。おやま。⇔男形
    1. [初出の実例]「勘三郎とかや聞えし、だうけものが女形(ヲンナガタ)とやらん」(出典仮名草子東海道名所記(1659‐61頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「女形」の解説

女形
おやま

歌舞伎で女役を演ずる男優
女方」とも書き,「おんながた」とも読む。江戸初期,女歌舞伎が風紀上禁じられたため,男優のみで歌舞伎が発達し女役専門の役者を生んだ。元禄時代(1688〜1704)の芳沢あやめ,化政時代(1804〜30)の岩井半四郎(4世・5世)などが有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「女形」の意味・わかりやすい解説

女形【おやま】

女方(おんながた)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む