日本歴史地名大系 「助命村」の解説 助命村ぜみようむら 奈良県:山辺郡山添村助命村[現在地名]山添村大字助命伏拝(ふしおがみ)村の東に位置する。村名は仲峯山(ちゆうぶぜん)村善明(ぜんみよう)院領であったことに起因するという。応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)に「助命庄 四町」がみえ、中世、助命宗政が当村南方の城(しろ)ノ谷(たに)に塁を構えたと伝える(国民郷士記)。明和三年(一七六六)写の文禄検地帳の寄せは、上田一町二反二〇歩、中田一町二畝二四歩、下田七反八畝一五歩、下田荒一反九歩、屋敷二畝二七歩、上畑二反二五歩、中畑一反七畝一五歩、下畑六畝二一歩、合三町六反六畝(ママ)六歩、合四九・九九石とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by