山添村
やまぞえむら
面積:六七・五二平方キロ
大和高原の東部を占める。東は名張川によって三重県名張市と境し、西は奈良市に接する。南は都
村と宇陀郡室生村、北は添上郡月ヶ瀬村に連なる。名張川が笠間・遅瀬・堂前などの諸川を合わせV字谷を刻んで北流し、木津川支流の布目川と深江川が村内西部を流れる。村の東南隅、室生村・名張市との境界に茶臼山(五三五・八メートル)、西南部の都
村境に神野山(六一八・八メートル)がある。昭和四〇年(一九六五)開通の名阪国道が村内を通過している。
明治二二年(一八八九)四月一日、町村制施行により、現村域内にあった村々は合併して、山辺郡波多野村・豊原村、添上郡東山村の三ヵ村にまとめられた。
山添村
やまぞえむら
[現在地名]緑町山添
宮村の北、初尾川左岸にある。北東は納村(現洲本市)。福良街道が北東から南西に通る。正保国絵図に山添村とあり、高六二三石余。天保郷帳では高六三六石余。金屋組に属した。「味地草」では家数六九。反別戸数取調書によれば反別一四町一反余、高六三二石余、うち蔵入高四七石余・給知高五七〇石余。給人は岩間恒次郎ら一三名。ほかに宮村八幡宮領一斗余があった。家数七四・人数二五七。溜池は上池など七ヵ所があった(味地草)。天明二年(一七八二)の縄騒動には当村民も参加。なかでも清左衛門は指導者の一人だということで打首となった(「縄納入を拒否蜂起の記録一件」新見貫次氏収集文書)。
山添村
やまぞえむら
[現在地名]松阪市山添町
安楽村の南、櫛田川の左岸にある。村域の西側と南側は山に囲まれ、「五鈴遺響」に「山林ニ副フテ民居スルノ名ナリ、旧記ニ山副ト録ス」とある。天文一五年(一五四六)書写の神服部内戸納帳(「神服大神部・神部家文書」神宮文庫蔵)に「一段 ノラ田 百文 山ソイ大義寺」と記される。天正四年(一五七六)の北畠具親挙兵の際、六呂木・山副・波多瀬の三氏は具親に味方して敗れ、船江の本田氏に預けられ、後に殺された(勢州軍記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 