勇将の下に弱卒なし(読み)ゆうしょうのもとにじゃくそつなし

精選版 日本国語大辞典 「勇将の下に弱卒なし」の意味・読み・例文・類語

ゆうしょう【勇将】 の 下(もと・しも)に弱卒(じゃくそつ)なし

  1. 強くて勇ましい大将のもとには、それに感化されて弱い兵卒はいない。強将の下に弱卒なし。
    1. [初出の実例]「一騎も漏さずこれを撃。勇将(ユウセウ)の下(シモ)、弱卒(ジャクソツ)なし」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)
    2. 「勇将の下(モト)に弱卒なし。御身は流石に豊が母だよ」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 もと 実例 勇将

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む