匏土(読み)ほうど

精選版 日本国語大辞典 「匏土」の意味・読み・例文・類語

ほう‐どハウ‥【匏土】

  1. 〘 名詞 〙(ひさご)をくりぬいて作った笙の笛と、土を焼いて作った吹奏楽器、壎(けん)のこと。〔韓愈‐送孟東野序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「匏土」の読み・字形・画数・意味

【匏土】ほう(はう)ど

楽器の名。笙・の類。唐・韓〔孟東野を送る序〕樂なるは、~其の善く鳴るを擇びて、之れを假りて鳴る。金・石・絲・竹・匏・土・革・木のは、物の善く鳴るなり。

字通「匏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む