精選版 日本国語大辞典 「匏」の意味・読み・例文・類語 ほうハウ【匏】 〘 名詞 〙① 八音の一つ。瓢(ひさご)を主要部分とする楽器の一種。笙(しょう)の類。[初出の実例]「八音の事。〈略〉金は鐘、〈略〉匏は笙、土は塤、革は鼓、木は柷也」(出典:御伽草子・鴉鷺合戦物語(室町中))[その他の文献]〔爾雅翼‐釈草八・匏〕② 笙の部分名称の一つ。長さの異なる一七本の竹管をさし込む椀状の部分。「つぼ」「かしら」ともいう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「匏」の読み・字形・画数・意味 匏11画 [字音] ホウ(ハウ)[字訓] ひさご・ふくべ[説文解字] [字形] 形声声符は(包)(ほう)。〔説文〕九上に「(ひさご)なり」とし、「其の、物をすべきを取るなり」という。夸(こ)はものを刳(く)りぬく用具。の中を刳りぬいて、匏壺とする意である。[訓義]1. ひさご、ふくべ。2. ひさごのうつわ、飲器、楽器。[古辞書の訓]〔名義抄〕匏 ヒサゴ 〔立〕匏 ナリヒサゴ[熟語]匏▶・匏▶・匏琴▶・匏▶・匏壺▶・匏勺▶・匏爵▶・匏笙▶・匏▶・匏尊▶・匏竹▶・匏斗▶・匏土▶[下接語]苦匏・匏・弦匏・酌匏・笙匏・青匏・陶匏・破匏・鳳匏 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「匏」の解説 匏 (ヒサゴ・フクベ) 植物。ウリ科のつる性一年草,園芸植物。ヒョウタンの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by