化粧ず(読み)ケソウズ

デジタル大辞泉 「化粧ず」の意味・読み・例文・類語

けそう・ず〔ケサウず〕【化粧ず】

[動サ変]けしょうする。身づくろいをする。
「我も我もと装束さうぞき―・じたるを見るにつけても」〈・葵〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「化粧ず」の意味・読み・例文・類語

けしょう‐・ずケシャウ‥【化粧】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙けそうず(化粧)
    1. [初出の実例]「中比のさしもなき哥を此比の哥に並べて見れば、けしゃうじたる人の中にあさ顔にて交れるに異ならず」(出典:静嘉堂文庫本無名抄(1211頃))

けそう‐・ずケサウ‥【化粧】

  1. 〘 自動詞 サ行変 〙 顔や身なりを装う。化粧する。身じまいをする。けしょうず。
    1. [初出の実例]「この女、いとようけさうじて、うちながめて」(出典:伊勢物語(10C前)二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android