化粧品工業(読み)けしょうひんこうぎょう(英語表記)cosmetic industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「化粧品工業」の意味・わかりやすい解説

化粧品工業
けしょうひんこうぎょう
cosmetic industry

化粧に用いる物品を生産,販売する業種。化粧品は古くから世界各地で種々用いられてきたが,工業的に生産されるようになったのは 18世紀に入ってからで,日本では明治以後,外国製品が輸入されたあとで発達をみた。第2次世界大戦で一時中断したが,戦後復興し生産量,消費量ともに急速に発展した。化粧品は直接皮膚に接するものだけに保健衛生上の配慮が特に必要で,現在では薬事法によって原料の品質,添加剤色素の使用規制から,製造,販売にいたるまで厳重なチェックを受けている。生産は比較的小規模な設備でも可能であるため,一時は企業の乱立をみたが,技術進歩が激しく,研究部門が重要な位置を占めるため,大部分が淘汰され,現在では国内消費量の大部分を大手企業が生産しており,中小企業との格差はますます拡大する傾向にある。競争が激しいために企業としての重点宣伝と販売組織にかかっているが,その販売方法には,一般販売方式のほかに,直接訪問販売方式と系列小売店や特約チェーン店のみで販売する方法などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android