北アフリカ上陸作戦

山川 世界史小辞典 改訂新版 「北アフリカ上陸作戦」の解説

北アフリカ上陸作戦(きたアフリカじょうりくさくせん)

第二次世界大戦中の連合国側の作戦。作戦コード名はトーチ(Torch)。1942年11月アイゼンハワー将軍の指揮下に実行された。目的は,リビアからドイツ・イタリア軍を追うイギリス軍と呼応して,北アフリカから両軍を一掃することにあった。しかし,フランス領北アフリカの政治問題をめぐり,ド・ゴールを支持するイギリスと,ジローを支持するアメリカとは対立し,作戦に支障を及ぼした。作戦終了は43年5月。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 ゴール

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む