北カザフスタン州(読み)きたカザフスタン(その他表記)Severo-Kazakhstan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北カザフスタン州」の意味・わかりやすい解説

北カザフスタン〔州〕
きたカザフスタン
Severo-Kazakhstan

カザフスタン北部の州。州都ペトロパブロフスク西シベリア低地南端にあたるイシム川流域の低地にあり,淡水湖,塩水湖や沼沢地が多い。きびしい大陸性気候で,年降水量は 350mm以下。北部は森林ステップ,南部はステップ地帯に入る。カザフスタン有数の農業州で,コムギトウモロコシキビ,アマなどを栽培し,ヒツジウシ,ブタを飼育する。工業部門ではペトロパブロフスクを中心に食肉加工,製粉,缶詰などの農産物加工が行われる。州の北部をシベリア鉄道が通り,その支線がペトロパブロフスクから南へ延びる。ロシアのオムスクバシコルトスタン共和国トゥイマズイを結ぶ石油パイプラインも通っている。面積4万 4300km2。人口 61万 400 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む