キビ(その他表記)Panicum miliaceum L.

精選版 日本国語大辞典 「キビ」の意味・読み・例文・類語

キビ

  1. ( Aleksis Kivi アレクシス━ ) フィンランドの作家。国民文学創始者。長編の農村小説「七人兄弟」、戯曲に「村の靴屋」「レア」など。(一八三四‐七二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キビ」の意味・わかりやすい解説

キビ (黍)
Panicum miliaceum L.

五穀のひとつで,イネ科一年草。英名millet,proso millet,common millet,hog millet。種子は栄養価が高く,古くから重要な食糧とされてきたが,最近ではほとんど常食とされない。古名〈キミ〉は実が黄色を帯びることに由来する。《万葉集》の歌2首にキビの名が見られる。野生系統は知られていないが,近縁種としてアフガニスタンからモンゴルに分布するP.pontaneumが知られている。原産地は,アジアの中央部から東部にかけての大陸性気候の温帯地域と推定され,中石器時代にはヨーロッパに伝わっていた。日本へは華北から朝鮮半島を経て渡来したらしい。山間地ややせ地の畑で栽培され,明治末期には3万haを超える栽培面積があったが,大正・昭和と急激に減少し,現在ではほとんど栽培されていない。

 稈(かん)は中空で高さ0.7~1.7m。2~3本の分げつを出し,10~20枚の葉をつける。上部の葉の葉身は,長さ30cm,幅2cmほど。茎頂に総状に小穂をつける。穂の形によって次の3型に分けられる。平穂型(var.effusum Al.)は枝梗が長く,穂軸の両側に広く散開し,稔実すると垂れる。片穂型(var.contractum Al.)は枝梗がやや短く,穂軸の片方にのみ寄って垂れる。密穂型(var.compactum Kcke.)は枝梗が短く,実っても直立のままである。日本で栽培されていた品種の多くは,平穂型か密穂型である。小穂は2小花からなり,上位小花は稔実するが,下位小花は不稔。子実はやや扁平な球形で,長さ2mmほど。淡黄白色で,千粒重は3.8~4.8gである。世界中で数百の品種が知られている。日本では約80品種が栽培されていたが,これらには明りょうな品種区分はなく,各地方の在来種が実用上支障のない程度に特性が固定していたにすぎない。粳(うるち),糯(もち)の区別は一部の品種を除いて必ずしも明りょうでない。日本には糯種が多く,おもな品種は北海道の早生糯,中生黒糯,東北・中部地方の信濃1号,黄糯,白糯など。高温,乾燥の地を好むが,生育期間が80~120日と短く,高冷地でも栽培ができる。北海道では5月に播種(はしゆ),9月には収穫する。また,暖地では春まいて夏収穫するものと,夏まいて秋収穫するものとの二つの栽培型が可能である。

 子実はタンパク質に富み,消化率も高い。精白して米と混炊し,また粉にして餅や,あめなどの菓子原料にされる。キビ粉でつくるキビだんごは桃太郎の話で有名だが,現在の岡山名物の吉備だんごは米から製する白玉粉を原料とする。小麦粉と混ぜてパンとする利用も外国では多い。また醸造してキビ酒をつくったり,小鳥の餌にもする。稈およびぬかは飼料とされる。
執筆者:

中国では五穀の一つであるキビは,干害に強くて高地に適するので,新石器時代から華北で栽培される最も代表的な穀物であったが,六朝時代になると,収量の多いアワ(粟)にその地位を譲った。《斉民要術》が穀物の栽培法を種穀(稷(しよく),粟(ぞく)),黍穄(しよせい),粱秫(りようじゆつ),大豆,小豆,種麻,種麻子,大小麦,水稲,旱稲(かんとう)の順に記すのは,こうした事態の反映でもあろう。また森が後退して木材の不足が深刻となった華北では,〈きびがら〉が燃料や建材に転用されたので,灌漑によって低地での麦作が普及したのちも,キビは重用された。変種も多く,地方によって名称の違いが認められる。子実が糯のものを黍,粳のものを稷,穄ということがあるのもその一例である。近世では俗に糜子(びし),黍子という。なお,古代中国ではキビが度量衡の基準として用いられたことが知られている。
執筆者:



キビ
Aleksis Kivi
生没年:1834-72

フィンランドの劇作家,小説家。貧乏な仕立屋の息子として生まれ,苦学の末に検定試験で大学入学を果たした。在学中に文学賞を得た戯曲《クッレルボ》(1860)は,フィンランドの民族叙事詩《カレワラ》に取材しており,英雄クッレルボの兄妹相姦の悲劇をユーモアまじりに人生肯定劇として描いた。手法はシェークスピアに学び,ユーモアはセルバンテスホルベアに近く庶民的である。貧困と病苦と闘いながら短い執筆期間に《寒村の靴屋》(1864),《婚約》(1866),《レア》(1869)などの戯曲や世界的評価を得た小説《七人兄弟》(1870)を残し,若くして狂死した。いずれも,農民の人生の悲哀をユーモアに包んでリアルに描き,後に到来する写実・自然・新ロマン主義が混然一体となったような特異な作風を示し,現代フィンランド文学にまで影響を与えている。今日もなお根強い人気があり,戯曲は上演され続けている。フィンランド語を初めて文学用語にまで高め,フィンランド近代文学の父といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キビ」の意味・わかりやすい解説

キビ
きび / 黍
millet
[学] Panicum miliaceum L.

イネ科(APG分類:イネ科)の一年草。稈(かん)は中空、高さ0.7~1.7メートル。根際から2、3本の分げつを出す。生育につれ10~20枚の葉が出るが、茎の上部の葉は大きく、葉身は長さ30センチメートル、幅2センチメートル。夏から秋、茎頂に多くの小穂からなる花穂をつける。小穂は2小花からなり、上位の小花は結実するが、下位のものは不稔(ふねん)性である。果実は長さ2ミリメートルほどのやや扁平(へんぺい)な球形で白または黄色、1000粒の重さは4グラム前後である。花穂が長く枝分れし、実ると垂れるものを平穂型、枝がやや短く、実ると片側に寄って垂れるものを片穂型、枝が短く、実っても垂れないものを密穂型とよぶ。

 原産地はアジア中央部から東部にかけての温帯地域と推定されている。中石器時代(前8000~前4000)にはヨーロッパに伝わっていた。中国では有史以前から栽培され、中国北部から朝鮮を経て日本に渡来したらしいが、米、麦、粟(あわ)、稗(ひえ)よりも渡来は遅いらしい。古名はキミで、果実が黄色みを帯びるところからきている。栄養価が高く、五穀の一つに数えられ、古くは重要な食糧とされていた。世界に数百の品種が知られ、アジアやアフリカでは食用や醸造原料、飼料とするため多く栽培される。糯(もち)と粳(うるち)とに区別されるが、中間的なものが多い。日本では、早生(わせ)糯、早生黒糯、信濃(しなの)1号、黄糯などの品種があるが、現在はほとんど栽培されていない。

[星川清親 2019年8月20日]

食品

精白したキビ100グラムの熱量は363キロカロリーで、水分13.8グラム、タンパク質11.3グラム、脂質3.3グラム、炭水化物70.9グラムを含む。栄養価は米や麦に劣らず、消化率も高い。中国やアフリカそのほかキビの生産のある地域では、一般には米と混炊して主食としたり、粉にして団子や餅(もち)とする。飴(あめ)などの菓子原料とするほか、小麦粉と混ぜてパンにする。醸造原料にもされ、中国北部では古くから黄酒(ホワンチウ)を醸造した。茎葉や糠(ぬか)は家畜の飼料とされるが欧米では果実も飼料とする。アメリカではブタの飼料とするのでhog milletの名がある。

[星川清親 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キビ」の意味・わかりやすい解説

キビ
Kivi, Aleksis

[生]1834.10.10. ヌルミエルビ
[没]1872.12.31. ツースラ
フィンランドの小説家,劇作家。フィンランド国民文学の父,フィンランド現代文学語の創始者。本名 Aleksis Stenvall。貧しい仕立屋の子として生れ,貧困と病苦と戦いながら,1857年ヘルシンキ大学へ進学,文学,語学,歴史をよくし,特にフィンランド口承文芸に親しみ,学生時代に『カレワラ』の英雄クッレルボの兄妹相姦の悲劇に取材した人生肯定の戯曲『クッレルボ』 Kullervo (1860) で,フィンランド文学協会賞を受賞した。シェークスピアの影響がみられるが,そのユーモアはセルバンテス,ダンテ,ホメロスによるところが大きい。次作『荒野の靴屋』 Nummisuutarit (64) にいたってそれが開花。農村に取材した小説『7人兄弟』 Seitsemän veljestä (70) は代表作でいまも国民に愛読され,広く世界に知られる。キビは 60年代の 10年間という短い著作期間に 70~90年代の文芸思潮,リアリズム,自然主義,新ロマン主義を先取りした独自の世界を築いた。『婚約』 Kihlaus (66) ,『レア』 Lea (69) などの戯曲や詩集『ヒースの里』 Kanervala (66) ほかが収められた全集がある。

キビ(黍)
キビ
Panicum miliaceum; common millet

イネ科の一年草。インドの原産とされるが中国内陸などの乾燥地で,古代から栽培されてきた。日本にも朝鮮半島を経て渡来し,栽培の歴史は古い。今日でも西日本や北海道でつくられている。高さ 1m以上になり,幅の広い線形の葉が互生する。葉の幅は 2cm,長さ 30cmで粗毛がある。秋に,茎頂に細かく枝分れした花穂を出し,上半は湾曲して垂れ下がる。穎果は黄色ないし白色の粒状。乾燥に強くやせ地に育つ。飴,餅,きびだんごのほか,小鳥,家畜の飼料に用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キビ」の意味・わかりやすい解説

キビ

フィンランドの作家。大学在学中に《カレワラ》に取材した戯曲《クッレルボ》(1860年)を書いて文学賞を受けた。短い生涯の間に戯曲《寒村の靴屋》《婚約》,世界的評価を得た小説《七人兄弟》(1870年)などを書き,フィンランド近代文学の父といわれる。

キビ(黍)【キビ】

イネ科の一年生雑穀類の一つ。東アジア原産といわれる。高さ1〜1.5m。葉は長い軟毛を密生。花穂は複総状で,2〜3回分枝し,先端に小穂をつける。種実は卵状小型で,黄または白色。もち,うるちなどの品種がある。初夏に種子をまき,秋収穫。近年は生産が激減。種子をだんご,餅(もち),酒などの加工原料,飼料とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「キビ」の解説

キビ

 [Panicum miliaceum].カヤノリグサ目イネ科の一年草.精白キビでは,水分14.0%,タンパク質10.6%,炭水化物73.1%,脂質1.7%,食物繊維総量1.7%,エネルギー356kcal/100g.第一制限アミノ酸はリシン.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

普及版 字通 「キビ」の読み・字形・画数・意味

美】きび

美好。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキビの言及

【フィンランド】より

…在任1940‐43)が,その末期の混乱期はマンネルヘイム元帥(在任1944‐46)が担当した。続いてパーシキビPaasikivi(在任1946‐56)が2期務め,56年からケッコネンが5選され25年間も大統領の座にあった。1982年以降はコイビストMauno Koivisto(1923‐ )が第9代大統領の職にあった。…

【雑穀】より

…アワ,キビ,ヒエなどの総称で,英語のミレットmilletに対応する語。すでに《日葡辞書》(1603)にも〈Zacocuザコク(雑穀)〉として掲出されている。…

※「キビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android