北の国から

デジタル大辞泉プラス 「北の国から」の解説

北の国から

①日本のテレビドラマシリーズのひとつ。放映はフジテレビ系列。脚本倉本聰。東京から故郷である北海道富良野市に移り住んだ親子の姿を描く。1981年、連続ドラマとして放映。その後1983年~2002年まで不定期に8本のスペシャルドラマを制作。その後の子どもたちの成長、自立、周囲の人々との出会いと別れを、そのときどきの社会問題を織り込みつつ丹念に描き続け、倉本の代表作となる。ロケ地富良野への観光がブームになり、日本におけるコンテンツツーリズム先駆となるなど、社会的影響もあった。
②①の連続ドラマ。放映は1981年10月~1982年3月。全24回。脚本:倉本聰。出演:田中邦衛吉岡秀隆、中嶋朋子、いしだあゆみほか。1982年、路傍の石文学賞(脚本など)受賞。東京から北海道の富良野に移住し、大自然の中で暮らしはじめた親子の姿を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む