北海道中央部にある市。1966年(昭和41)富良野、山部(やまべ)の2町が合併して市制施行。JR根室(ねむろ)本線が通じ富良野線を分岐。また国道38号、237号が通じ、道北、道南、道東への交通の要衝。1897年(明治30)入植者があり、翌年札幌農学校の付属学田(学校所有の小作地)が設けられ多数の小作人が入植した。富良野盆地の盆地床のうち、空知(そらち)川右岸は水田地帯、左岸は夕張(ゆうばり)山地山麓(ろく)に広がる扇状地群で、東部山麓台地の麓郷(ろくごう)、老節布(ろうせっぷ)、西達布(にしたっぷ)などとともにタマネギ、ニンジン、アスパラガス、ブドウなど多彩な畑作物や畜産物が生産され、これらを加工・販売する市営のワイン工場や、ワインハウス、チーズ工房などもある。市街西方の北の峰にはワールドカップ開催地である国際的な富良野スキー場があり、北東部に連なる富良野岳など十勝岳火山群(とかちだけかざんぐん)の山々は大雪山(たいせつざん)国立公園の一部。東部には広大な東京大学北海道演習林があって、山部にはその事務所と樹木園がある。南東部の樹海峠は演習林の大部分を眺望できる景勝地で、これらと西部の芦別(あしべつ)岳一帯は富良野芦別道立自然公園に指定されている。面積600.71平方キロメートル、人口2万1131(2020)。
[岡本次郎]
『『富良野市史』第3巻(1994・富良野市)』
北海道中央部にある市。1966年富良野町と山部町が合体,市制。人口2万4259(2010)。市域北東部には噴気を上げる十勝火山群がそびえ,地名はアイヌ語の〈フラ・ヌ・イ(臭気・もつ・もの・[川])〉に由来する。富良野盆地に位置し,東部には十勝岳山麓のゆるやかな波状台地が広がる。市街地は空知川と支流富良野川の合流点付近にあり,JR根室本線と富良野線の分岐点で,国道38号,237号線が通じる。1897年に初めて入植者があり,翌98年札幌農学校(現,北海道大学)付属の水田,99年に南東部山地に東京大学演習林が開かれ,1900年には旭川からの鉄道(現,富良野線)が開通し,急速に開拓が進んだ。主産業は農業で,米作を中心に山麓傾斜地や台地でタマネギ,アスパラガスなどの野菜やブドウの栽培が行われ,市営のワイン工場がある。
富良野岳など十勝火山群は大雪山国立公園に,西境の芦別岳一帯は富良野芦別道立自然公園に含まれ,市街地近くには富良野スキー場がある。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新