日本大百科全書(ニッポニカ) 「倉本」の意味・わかりやすい解説
倉本
くらもと
鎌倉・室町時代に荘園(しょうえん)年貢物を納める倉を管理・運営し、金融業をも営んだ業者。「蔵本」とも書く。荘園領主は、年貢物保管の倉庫を荘園内や輸送上に便利な港湾などに設置した。この倉庫の管理を委託された倉本は、年貢物などの売却をも手がけ、高利貸業をも営むようになった。荘園領主は、しばしば年貢物を引き当てとして借銭をしており、荘園領主経済にとって倉本は不可欠な役割を担っていた。戦国期の『政基公旅引付(まさもとこうたびひきつけ)』(九条政基)からは、荘園領主と「蔵本」との具体的な関係がうかがえる。また倉本には、初め荘園内の有力名主や荘官が、のちには都市商人が任命された。1334年(建武1)東寺(とうじ)領若狭(わかさ)国太良荘(たらのしょう)(福井県小浜市)では、寺家倉本の百姓角太夫(かくだゆう)宅に悪党が乱入し、年貢物や資材を奪っている。これは倉本が荘園内の有力百姓にゆだねられていた例である。
[鈴木敦子]