北レッド川(読み)きたレッドがわ(その他表記)Red River of the North

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北レッド川」の意味・わかりやすい解説

北レッド川
きたレッドがわ
Red River of the North

アメリカ合衆国ノースダコタミネソタの両州境を北流し,カナダウィニペグ湖に注ぐ川。全長 872km。レッド川の谷は,氷河時代湖底で,堆積した微細な土壌は,北アメリカで最も肥沃農地形成。 1730年代フランス人が探検した際,赤茶けた河水によりレッド (赤い) 川と命名ミシシッピ川とウィニペグ湖をつなぐ役割は大きい。南方テキサス州オクラホマ州の境を流れる川もレッド川と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む