北侍浜村(読み)きたさむらいはまむら

日本歴史地名大系 「北侍浜村」の解説

北侍浜村
きたさむらいはまむら

[現在地名]久慈市侍浜町さむらいはまちよう

南侍浜村の北、高家こうげ川下流右岸の標高一五〇メートルの台地上に位置。浜街道が通り、東は海に面する。侍浜村の盛岡藩領分の通称で、正式に成立したのは幕末から明治初年にかけて。寛文四年(一六六四)いったんは八戸藩領に編入されるが、貞享二年(一六八五)白前しろまえ村とともに盛岡藩領七崎ならさき(現青森県八戸市)の一部との替地が行われ、以来盛岡藩領となった。両藩の間では「侍浜・白前ハ浜辺ニ而七崎村より御所務金目多御座候由、此御差引毎年御金ニ而可被遣」との約束が交わされ、六両と砂金九分九厘九毛ずつを盛岡藩が支払うことになった(「覚」上杉家文書)。元禄十郡郷帳による〆高は田方一石余・畑方四四石余、当村へ下戸鎖しもとくさり村が入るとある。享保三年(一七一八)の検地名寄帳(久慈文書)によれば、御蔵入侍浜村三覚院二〇石余・覚右衛門八斗余。きた野守であった久慈氏の保有地で、「邦内郷村志」では免諸税地として高二一石余。享和三年(一八〇三)仮名付帳では家数二三、うち本村一〇、枝村は外屋敷そとやしき三・桑畑くわはた六・上桑畑二・長崎ながさき一・すげさわ一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android