北侍浜村
きたさむらいはまむら
[現在地名]久慈市侍浜町
南侍浜村の北、高家川下流右岸の標高一五〇メートルの台地上に位置。浜街道が通り、東は海に面する。侍浜村の盛岡藩領分の通称で、正式に成立したのは幕末から明治初年にかけて。寛文四年(一六六四)いったんは八戸藩領に編入されるが、貞享二年(一六八五)白前村とともに盛岡藩領七崎村(現青森県八戸市)の一部との替地が行われ、以来盛岡藩領となった。両藩の間では「侍浜・白前ハ浜辺ニ而七崎村より御所務金目多御座候由、此御差引毎年御金ニ而可被遣」との約束が交わされ、六両と砂金九分九厘九毛ずつを盛岡藩が支払うことになった(「覚」上杉家文書)。元禄十郡郷帳による〆高は田方一石余・畑方四四石余、当村へ下戸鎖村が入るとある。享保三年(一七一八)の検地名寄帳(久慈文書)によれば、御蔵入侍浜村三覚院二〇石余・覚右衛門八斗余。北野守であった久慈氏の保有地で、「邦内郷村志」では免諸税地として高二一石余。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二三、うち本村一〇、枝村は外屋敷三・桑畑六・上桑畑二・長崎一・菅ノ沢一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 