北入村(読み)きたいりむら

日本歴史地名大系 「北入村」の解説

北入村
きたいりむら

[現在地名]松本市入山辺 北入

すすき川沿いの村で、西から舟付ふなつき宮原みやはら包石つつみいし・中村・千手せんぞ寺所てらどこ駒越こまごえ集落がある。北入とは、北入山辺の略である。

寛永一九年(一六四二)の信州松本御領分村々高附帳に初めて二三八石六斗八升九合とある。「信府統記」には「御朱印高二百拾石二斗七升二合」と減じているが、享保九年(一七二四)当時の石高は三一六石二斗七升二合六勺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む