北原人形(読み)きたばるにんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北原人形」の意味・わかりやすい解説

北原人形
きたばるにんぎょう

大分県中津市北原(きたばる)に伝承する人形浄瑠璃(じょうるり)芝居。淡路人形系の三人遣い(ただし首(かしら)は大阪式)と、弓手(ゆんで)操法を取り入れた特別な一人遣いとの2様式がある。北原は中世には宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)の末社の薦(こも)社の陰陽師(おんみょうじ)を務め、近世初頭には躍(おどり)村となり、長く九州地方の歌舞伎(かぶき)や人形浄瑠璃の需要を満たしてきた。1909年(明治42)には三人遣い6座、一人遣い1座があったが、一人遣い(坂井座)は三人遣いの改良遣いで、1897年(明治30)ごろの創業という。首(かしら)と右手は三人遣い同様で、左手は弓手操法(ピン遣いといった)、脚(あし)は遣い手の足の指に挟んで遣う。演目に『傾城阿波鳴門(けいせいあわのなると)』『絵本太功記』『弓勢(ゆんぜい)八島合戦』『壺坂霊驗記(つぼさかれいげんき)』などがある。

[西角井正大]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android