…〈さらし首〉〈首を斬る〉などの表現にみられるように,首から上の部分という意味で,頭のことを〈首〉ということもある。〈かしら〉〈こうべ〉などの語も同じ内容で使われる。高等な動物ほど脳を収容する脳頭蓋の発達が著しいため,狭義には,顔面や下あごを除いて脳頭蓋をおさめた後上部だけを頭と呼ぶことも多い。…
※「かしら」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...