北四番丁(読み)きたよんばんちよう

日本歴史地名大系 「北四番丁」の解説

北四番丁
きたよんばんちよう

[現在地名]仙台市上杉かみすぎ一―五丁目・宮町みやまち三―四丁目・柏木かしわぎ二丁目・星陵町せいりようちよう木町通きまちどおり一―二丁目・二日町ふつかまち支倉町はせくらちよう広瀬町ひろせちよう

北三番丁の北裏にある侍屋敷で、西は土橋どばし通、東は上宮町に突当る。通町北鍛冶きたかじ町とほぼ直交する。正保仙台城絵図によれば通町とおりまち以東では当町まで割付けられ、南裏は外記げき丁までが侍屋敷、以東は歩者屋敷、北裏はすべて侍屋敷となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む