共同通信ニュース用語解説 「北太平洋漁業委員会」の解説
北太平洋漁業委員会(NPFC)
北太平洋の公海で中国や台湾の漁獲量が増えたことを受け、2015年に設立された国際的な資源管理の枠組み。沿岸の日本とロシア、遠洋漁業の中国、台湾、韓国、バヌアツ、欧州連合(EU)、関心国の米国、カナダの9カ国・地域が参加する。対象魚種はサンマやアカイカ、マサバなどで、東京海洋大に事務局が置かれている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...