共同通信ニュース用語解説 「北太平洋漁業委員会」の解説
北太平洋漁業委員会(NPFC)
北太平洋の公海で中国や台湾の漁獲量が増えたことを受け、2015年に設立された国際的な資源管理の枠組み。沿岸の日本とロシア、遠洋漁業の中国、台湾、韓国、バヌアツ、欧州連合(EU)、関心国の米国、カナダの9カ国・地域が参加する。対象魚種はサンマやアカイカ、マサバなどで、東京海洋大に事務局が置かれている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...