北方斑点病

飼料作物病害図鑑 「北方斑点病」の解説

北方斑点病(トウモロコシ)

最近冷涼地で発生が増加している斑点性の糸状菌病害。梅雨期前後に下葉から発生し、周縁部褐色、中心部灰白色、条状、長さ0.5〜3cm、幅0.1〜0.5cm程度の中肋に沿った病斑多数形成する。激発した場合、病斑が拡大・融合し、葉が枯れ上がる。この病徴レース3によるもので、わが国での発生はこのレースが中心であるが、やや短い条斑を形成するレース2も発生している。特定のトウモロコシ系統に円形の病斑を形成するレース1は日本ではまだ発生していない。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む