北横根村(読み)きたよこねむら

日本歴史地名大系 「北横根村」の解説

北横根村
きたよこねむら

[現在地名]津幡町北横根

南横根村の北方、加越国境に位置。八伏はちぶせ峠越の道が通る(三州旧蹟志)正保郷帳では高六三石余、田方一町六反余・畑方二町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高七一石、免四ツ九歩、小物成は山役一〇六匁・野役一匁・蝋役一匁・草野役三匁(三箇国高物成帳)。文化八年(一八一一)産物は牽売米二五〇石ほど・渋柿三〇俵ほど・割木一千貫目ほど・楮皮二〇束ほど・蚕繭一五貫目ほど(「村々諸産物書上帳」新田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む