日本歴史地名大系 「北樺島村」の解説 北樺島村きたかばしまむら 長崎県:福江市北樺島村[現在地名]福江市本窯町(もとがまちよう)福江島の北東海上にある椛(かば)島の北部にあたる。東部に致彦(いたひこ)山があり、田崎(たさき)・芦(あし)ノ浦・竹(たけ)ノ浦・首(くび)ノ浦がある。彼杵(そのき)郡野母崎(のもざき)の樺島(現野母崎町)との混同を避けるために椛島の表記を用いることが多い。寛治元年(一〇八七)桑原氏の祖が都落ちして住したという。江戸時代は初め福江藩領椛島掛に属する。寛文元年(一六六一)の富江分知領目録(五島編年史)では椛島の浮所務銀二貫三三三文余など八ヵ所が富江五島領となっている。これに伴い椛島村は南北に二分、南椛島村とは首ノ浦と芦ノ浦を結ぶ線を境界とする。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by