北江戸村(読み)きたえどむら

日本歴史地名大系 「北江戸村」の解説

北江戸村
きたえどむら

[現在地名]松山市朝美あさみ一―二丁目・宮西みやにし一―三丁目・辻町つじまち愛光あいこう町・美沢みさわ一―二丁目・衣山きぬやま一―三丁目・同五丁目・朝日あさひおか一―二丁目・六軒家ろつけんや町・宮田町みやたまち味酒町みさけまち二―三丁目

松山平野の西平坦部に位置する農村。南江戸村との境界に分離丘陵の西にし(大峰ヶ台、江戸山とも。一三三・三メートル)がある。東は味酒村、西は衣山村、南は南江戸みなみえど村、北は衣山村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)温泉おんせん郡の項に「北江戸村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む