えど‐がわ ‥がは【江戸川】
[1]
[二] 神田川の
中流部の
旧称。文京区
関口から飯田橋駅付近の舟河原橋までをいった。
[三] 東京都二三区の一つ。昭和七年(
一九三二)区制。東京湾に面し、江戸川と
荒川の間に位置する。工場が多かったが、地下鉄東西線・新宿線の
開通後、住宅地区として発展。
※桐畑(1920)〈
里見弴〉K・S生「同じ
手跡が、〈略〉江戸川
(エドガハ)の
半切の上に、
薄墨でにじんでゐた」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「江戸川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
江戸川
えどがわ
利根川の派川。現在の流路は関宿町の北で利根川から分流し、千葉県と埼玉県および東京都との境を南下して東京湾に流入する。近世にはほぼ下総国と武蔵国の境で、流頭は権現堂川と逆川に分れて利根川に接していた。一級河川で流路延長約五〇キロ、流域面積一七一平方キロ。中世以前には中流域の現野田市辺りより下流は渡良瀬川の水を受ける太日河(大井川とも)とよばれた河川であったというが、貝体的な流路は明らかではない。
〔太日河〕
承和二年(八三五)に「下総国太日河」の崖岸が広遠で架橋できないので、渡船が二艘から四艘に増加されているが(同年六月二九日「太政官符」類聚三代格)、渡場の所在地はつまびらかでない。ただし「更級日記」に「しもつさの国と、武蔵との境にてあるふとゐがはといふがかみの瀬、まつさとのわたりの津に泊まりて、夜にと夜、舟にてかつがつ物などわたす」と記され、「まつさとのわたり」は松戸に比定する説がある。治承四年(一一八〇)一〇月二日、源頼朝は上総広常・千葉常胤らと舟に乗って「大井隅田両河」を渡り、兵三万余騎を率いて武蔵国に入っている(吾妻鏡)。文永六年(一二六九)成立という「万葉集註釈」に布止井川とある。香取の海にも通じていたと想定されており、その沿岸の多数の浦津を支配していた香取神宮は、太日川の右岸側に置かれた彦名関(現埼玉県三郷市)など六ヵ所、左岸の河口近くにあった行徳関(現市川市)を同社大禰宜家の相伝所領としていたことからもうかがえる(至徳四年五月一日「大中臣長房譲状」香取文書)。国府台合戦に関する後代の記録「鴻台後記」などにみえる「からめきの川」は太日河の異称とも、一部流域の呼称ともいうが明らかではない。
〔付替えと治水〕
寛永(一六二四―四四)末年頃に権現堂川・逆川とともに関宿(現関宿町)の西から現野田市辺りまで開削されて江戸川筋の流路が形成されたが、その開削年代や具体的な普請の過程などは未詳である。
江戸川
えどがわ
利根川の派流。茨城県五霞村で利根川から分派し、千葉県と埼玉県および東京都との境を南流して東京湾に注いでいる。一級河川で流路延長約五〇キロ、流域面積一七一平方キロ。
寛永一二年(一六三五)関東郡代伊奈忠治は赤堀川の切広げと佐伯堀の開削により利根川を常陸川に直結しようとしたが、利根川の水は赤堀川を流下せず、権現堂川伝いに庄内川を流れたため流域の庄内領諸村は洪水に見舞われた。そこで忠治は洪水を防ぐため庄内川と並行した新水路の開削を計画、家臣の小島庄右衛門らを奉行としてこれに当たらせた。この水路は権現堂川通りの幸手領宇和田村(現幸手市)から関宿(現千葉県関宿町)の一部を分断し、中島・槙野地(現幸手市)、親野井・宝珠花・吉妻・金野井(現庄和町)など五里余にわたる下総台地を切割り、庄内領金杉村(現松伏町)で太日川に接続した(以上「利根川治水考」「下総旧事考」など)。このため宝珠花村や金野井村など新川によって二分された所もある。この新川の開削年次は諸説あってつまびらかでないが、寛永一二年の着工、同一八年の疎通というのがほぼ定説である。この新川造成に伴い宇和田村の庄内川落口は締切られ、利根川はすべて新川を流れるようになり、新利根川と称された。利根川から離れた庄内川の治水は安定し、その名も庄内古川とよばれて流域水害地の再開発が進められた。
寛文五年(一六六五)関宿城主板倉重常の御手伝普請により関宿から赤堀川に通じる新川が開削された(下総旧事考)。これを逆川という。この逆川の疎通によりそれまで栗橋(現栗橋町)から権現堂川を迂回して江戸に上り下りした利根川の舟運は、直接関宿から新利根川に入るようになり、川名も江戸川と称されて舟運の隆盛をみた。
江戸川
えどがわ
千葉県関宿町と境を接する茨城県五霞村で利根川から分流し、千葉県の東境に沿って流れ、東京湾に注ぐ延長五九・九キロの河川。東京下町低地には当川のほかに隅田川・中川が流れており、それらの堆積物は広大な三角洲を作り上げている。このデルタ地帯には旧流路の両側に一メートル以下の比高をもつ自然堤防がみられるが、そのほかはきわめて平坦な沖積平野の特色を示している。流路延長約五〇キロの一級河川。江戸川は近世まで渡良瀬川を上流とする太日川として江戸湾に注いでいた。承応三年(一六五四)に利根川と渡良瀬川の河道が変更されるに伴い、江戸川は利根川の分流となり、新たな歴史を刻むことになる。流路変更の証拠は東京低地にその痕跡が残され、利根川が今日の中川(古利根川)を流路としていたことが証明されている。関宿付近で分流する江戸川は千葉県と茨城県・埼玉県・東京都との境を流れ、江戸川区と千葉県浦安市地点で東京湾に注ぐ。その間同県野田市・流山市・松戸市・市川市、埼玉県三郷市、葛飾区など、東京圏の近郊地帯を縫って流れ、それぞれ都市成長や工業化に多くの役割を果してきた。
江戸時代前期に現在の河道が開削される以前、古代から中世にかけての江戸川は、「太日川」あるいは「太井川」と表記された。意富比神社(現千葉県船橋市、通称船橋大神宮)や日奉舎人部ら、古代の下総国葛飾郡に存在した日神祭祀の関係から八、九世紀頃は「おおひ」と訓じたとする説がある。承和二年(八三五)六月二九日の太政官符(類聚三代格)は、東海・東山両道諸国の河川に渡河のための浮橋、貢租を運搬する人々の飢餓を救うための布施屋の造作と渡船の設置を、管轄する国府に命じている。「下総国太日河」も従来は二艘だった渡船が四艘に増やされた(古代東海道の太日川渡河点は、おおよそ下総国府所在地である現在の市川市国府台から松戸市にかけての辺りであろう)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸川
えどがわ
関東地方を流れる利根川(とねがわ)の分流。一級河川。千葉県野田市北端で利根川の本流と分かれ、流山(ながれやま)、松戸の各市を通り、市川市で東京湾に注ぐ川。延長約60キロメートル、流域面積約200平方キロメートル。上流から茨城県、埼玉県、千葉県、東京都との境界をなしている。近世までは渡良瀬川(わたらせがわ)を上流とする太日川(ふとひがわ)(太井川(ふといがわ))として東京湾に注いでいたが、江戸幕府は江戸を水害から守るため、1654年(承応3)利根川と渡良瀬川の河道を変え、銚子(ちょうし)へ東流させてから、利根川分流の江戸川となった。また、かつては千葉県浦安(うらやす)市と東京都江戸川区の間を流れ東京湾に注ぐ流路を江戸川といったが、1919年(大正8)千葉県市川市に江戸川放水路を開削し、現河川法では、下流部は江戸川放水路が本流、もとの江戸川を旧江戸川とよんでいる。江戸時代は、利根川水運で栄え、いわゆる内川(うちかわ)回りとして、銚子、佐原(さわら)、野田、流山を経、海産物や醸造品の大半が江戸川を利用して江戸に運ばれた。1890年(明治23)利根運河を野田下流に開いて水路短縮が図られ、明治末まで隆盛を保ったが、鉄道の開通によって大正時代以後、水運は急激に衰微した。現在は、葛飾(かつしか)地域の幹線排水路、さらに東京都の江東地区と左岸の沿岸諸都市と船橋市、千葉市の上水道源になっており、産業用水にも利用されている。江戸川が形成した沖積低地は、潮入りの被害があるため、江戸時代はハス田が多く、行徳(ぎょうとく)付近は塩田であったが、近年の都市化の進行、とくに営団地下鉄(現、東京地下鉄)東西線開通(1969)後の沿線変貌(へんぼう)は著しい。下流に東京都立水元(みずもと)公園と江戸川水門があり、浦安市の埋立地には大遊園地東京ディズニーランドがある。
[菊池万雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
江戸川
えどがわ
千葉県と茨城,埼玉両県および東京都の境界を流れ東京湾に注ぐ利根川の支流。全長 59.89km。元は上流を渡良瀬川,下流を太日 (ふとひ) 川と呼んだが,承応3 (1654) 年に治水工事による水路の変更が行なわれ,以後野田市関宿から分岐する江戸川が生まれた。近世には利根川水運により栄え,明治の末年まで隆盛であったが,総武本線,成田線など鉄道の開通により衰微。現在は江戸川低地の幹線排水路,市川,船橋,習志野,千葉,江東地区の上水道源,農業用水にも利用。沿岸に野田,流山,松戸,市川などの都市が発達。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
えどがわ【江戸川】
千葉県関宿町で利根川から分流して東京湾に注ぐ川。西岸は東京都と埼玉県,東岸は千葉県である。長さ59km,流域面積75km2,下流に江戸川放水路(長さ2.8km,幅300m)を掘って洪水の際早く海に排水している。かつては利根川と渡良瀬川が東京湾に注いでいたが,元和年間(1615‐24)両川を連結,1654年(承応3)の拡幅工事などにより利根川の本流は香取海(かとりうみ)に流れるように付け替えられ,利根川の旧河道が江戸川となった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の江戸川の言及
【神田川】より
…近世には水質も良く,水量も確保できたから,現在の文京区関口1丁目あたりで取水のうえ,文京区・千代田区の一部へ配水されていた。そのため神田川は長い間,取水地点より上流部を神田上水,JR飯田橋駅付近までを江戸川,下流部を神田川として区別していた。下流部のうちJR御茶ノ水駅付近に見られる切割の河道は,江戸幕府の手による人工河川である。…
【四川奉行】より
…江戸幕府の職制。1725年(享保10)に新設された勘定奉行配下の役職で,江戸川,鬼怒川,小貝川,下利根川の4川の治水事業を担当した。28年には職掌地域が関東一帯に拡大された。…
【武蔵国】より
… こうした村数,石高の増加は,新田開発の結果によることが大きい。近世初頭には江戸川,荒川および多摩川の下流地域に水田が多く開かれていった。この地域の開発のために,治水,利水の工事が行われた。…
※「江戸川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報