北洋軍

山川 世界史小辞典 改訂新版 「北洋軍」の解説

北洋軍(ほくようぐん)

起源は1888年に編成され,直隷総督李鴻章(りこうしょう)に統轄させた近代的な海軍組織にある。1901年,袁世凱(えんせいがい)が直隷総督に就任し,北洋大臣を兼ねるとその基盤を継承し,彼のもとで軍備が増強されて,私兵集団化が進んだ。袁はこの軍事力と人脈背景に清朝皇帝の退位を迫り,辛亥(しんがい)革命後も最高権力を維持した。この組織は彼の死後,内部抗争から分裂し,軍閥を形成することになった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android