北洋軍

山川 世界史小辞典 改訂新版 「北洋軍」の解説

北洋軍(ほくようぐん)

起源は1888年に編成され,直隷総督李鴻章(りこうしょう)に統轄させた近代的な海軍組織にある。1901年,袁世凱(えんせいがい)が直隷総督に就任し,北洋大臣を兼ねるとその基盤を継承し,彼のもとで軍備が増強されて,私兵集団化が進んだ。袁はこの軍事力と人脈背景に清朝皇帝の退位を迫り,辛亥(しんがい)革命後も最高権力を維持した。この組織は彼の死後,内部抗争から分裂し,軍閥を形成することになった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む