北洋大臣(読み)ほくようだいじん(その他表記)bei-yang da-chen; pei-yang ta-ch`ên

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北洋大臣」の意味・わかりやすい解説

北洋大臣
ほくようだいじん
bei-yang da-chen; pei-yang ta-ch`ên

中国,清末の官名。咸豊 11 (1861) 年総理衙門設立とともに,河北山東,奉天3省の開港場通商,外交事務を統轄するために設置された。正式には北洋通商大臣,三口通商大臣という。同治9 (70) 年より専任を廃して直隷総督の兼任となり,同時に欽差大臣の資格を与えられた。洋務運動 (→洋務派 ) の進展とともに,近代式軍隊の整備,新式の工・鉱業企業,教育各部門にわたり指導的役割を果したが,なかでも在位二十余年に及んだ李鴻章は,北洋海軍を擁して内政,外交に絶対の権勢をふるった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む