北浦うに(読み)きたうらうに

事典 日本の地域ブランド・名産品 「北浦うに」の解説

北浦うに[水産]
きたうらうに

中国地方山口県地域ブランド
山口県北浦地域を加工地とする加工うに。明治時代初期の発祥という。響灘の六連島西教寺の蓮山和尚が、英国人の水先案内人と歓談していた際、小鉢に誤ってジンをこぼしてしまった。ところが、それを食べてみると美味であり、それからアルコール漬けのうにがつくられるようになった。2007(平成19)年3月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5029898号。地域団体商標の権利者は、山口県うに協同組合

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「北浦うに」の解説

北浦うに

山口県北部の北浦地区で加工される加工ウニ。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む