北爪九蔵(読み)きたづめ くぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北爪九蔵」の解説

北爪九蔵 きたづめ-くぞう

?-? 江戸時代前期の名主
上野(こうずけ)(群馬県)の人。高崎宿にすみ,名主となる。慶長20年(1615)大坂夏の陣では,城下四人衆のひとりとして高崎藩主酒井家次にしたがい,天王寺合戦で一番乗り武功をたてる。のち町名主となり,城下の居住地九蔵町の名をあたえられ,諸役を免除されたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む