北爪九蔵(読み)きたづめ くぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北爪九蔵」の解説

北爪九蔵 きたづめ-くぞう

?-? 江戸時代前期の名主
上野(こうずけ)(群馬県)の人。高崎宿にすみ,名主となる。慶長20年(1615)大坂夏の陣では,城下四人衆のひとりとして高崎藩主酒井家次にしたがい,天王寺合戦で一番乗り武功をたてる。のち町名主となり,城下の居住地九蔵町の名をあたえられ,諸役を免除されたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む