日本歴史地名大系 「九蔵町」の解説
九蔵町
くぞうまち
[現在地名]高崎市九蔵町
南は
「高崎寿奈子」に「長サ一丁十三間四尺、(中略)古しへ此町は酒井左衛門尉君の時、北爪九蔵と云人住始るより町の名とす、九蔵は彼君大坂御陣立に御供して夫より家来と成り」とある。北爪九蔵は酒井氏の転封に供をして越後
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南は
「高崎寿奈子」に「長サ一丁十三間四尺、(中略)古しへ此町は酒井左衛門尉君の時、北爪九蔵と云人住始るより町の名とす、九蔵は彼君大坂御陣立に御供して夫より家来と成り」とある。北爪九蔵は酒井氏の転封に供をして越後
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...