普及版 字通 「匯」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] カイ(クヮイ)・ワイ
[字訓] あつまる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は淮(わい)。〔説文〕十二下に「なり」とあり、匚十二下は「物を受くるの」である。〔玉〕に「回なり」、〔広雅、釈詁一〕に「大なり」と訓する。

[訓義]
1. あつまる、めぐる。
2. うつわ、集めて入れるもの。
3. 大きい。
4. のち手形、為替の意とする。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕匯 マハル・スツル・カクル 〔立〕淮 ソソグ

[語系]
匯hui、圍(囲)hiuiは声近く、〔段注〕に両字の声義が通ずるという。匯は用義の新しい字である。

[熟語]
匯印匯劃匯寄匯合匯集匯聚匯粋匯総匯兌匯納匯票匯編匯報匯流・匯匯涌
[下接語]
江匯・川匯・停匯・淪匯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む