十二使徒の教え(読み)じゅうにしとのおしえ(その他表記)Didachē kyriou dia tōn dōdeka Apostolōn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十二使徒の教え」の意味・わかりやすい解説

十二使徒の教え
じゅうにしとのおしえ
Didachē kyriou dia tōn dōdeka Apostolōn

ディダケともいう。1~2世紀頃の新約聖書外典の一つ。正典外原始キリスト教文献中最も重要。エウセビオスアタナシウス,ヒエロニムスなど初代教父はしばしばこれを引用していたが,その後失われ,クラウツキーは種々の原典の比較照合からこれを再構成した。 1875年ニコメディアの大主教フィロテオス=ブリュエンニオスが 11世紀に書かれた小文字ギリシア語写本を発見,全文が確定した。その後ギリシア語,コプト語,シリア語,アラム語などの断片も発見された。全編 16章3部より成る。第1部では「生命の道」と「死の道」という2つの道を通じて信仰が説かれ,第2部は典礼規定,教会規定,放浪宣教者の処遇,第3部は小黙示録的な記録である。使徒後教父時代のものであるが,成立年代には各説 (80~100年,120~130年,160年) があり,著者も不明。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む