十字絣(読み)じゅうじがすり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十字絣」の意味・わかりやすい解説

十字絣
じゅうじがすり

井桁(いげた)絣、蚊絣矢絣などとともにもっとも基本的な絣柄の一つ経緯(たてよこ)の絣糸十字形を織り出したもので、今日でもよく使用されている。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む