デジタル大辞泉
「井桁」の意味・読み・例文・類語
ゆ‐げた【▽井桁】
「いげた」の音変化。
「キツネ飛ンデ―ノウチニ飛ビ上ガッテ跳ネ」〈天草本伊曽保・狐と野牛〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐げたゐ‥【井桁】
- 〘 名詞 〙
- ① 井戸の上部のふちを、地上で井の字形に組んだ木の囲い。
井桁①〈扇面法華経〉
- [初出の実例]「深きいげたを切るなるは、欄井(らんせい)のつるべ縄」(出典:謡曲・金札(1384頃))
- ② 井の字の形。また、材を井の字の形に組み合わせたもの。根がらみ。天井、障子などの継組など。
- [初出の実例]「大きな薪を井桁に組んで」(出典:鮫(1963)〈真継伸彦〉三)
- ③ 紋所の名。「井」を菱形に図案化したもの。かげの井桁、から井桁、ひし井桁、ふと井桁、みつ井桁、破井桁などの種類がある。特に、江戸時代、彦根藩主井伊家の定紋として有名。
- [初出の実例]「山中は日扇、溝口は井桁、但三葉かしはを打事も有」(出典:長倉追罰記(15C中))
- ④ 数の四をいう魚小売商などの符牒(ふちょう)。
ゆ‐げた【井桁】
- 〘 名詞 〙 「いげた(井桁)」の変化した語。
- [初出の実例]「キツネ トンデ yuguetano(ユゲタノ) ウチニ トビアガッテ」(出典:天草本伊曾保(1593)狐と、野牛の事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
井桁【いげた】
井戸を上から見た形を図案化した模様で,正方形を井筒,ひし形を井桁というが,普通あまり区別されない。紋章や衣服の模様に応用され,代表的な絣(かすり)模様の一つとなっている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 