十市在来ししとう(読み)とおちざいらいししとう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「十市在来ししとう」の解説

十市在来ししとう[果菜類]
とおちざいらいししとう

四国地方高知県地域ブランド
主に南国市十市地区で生産されている。京都田中とうがらし起源という。品種改良がなされて近年短め品種主流だが、唯一残った在来系統が長形の十市在来である。長さは5cm〜6cm、直径はおよそ1cm〜1.5cm。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む