田中とうがらし(読み)たなかとうがらし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「田中とうがらし」の解説

田中とうがらし[香辛料]
たなかとうがらし

近畿地方京都府地域ブランド
来歴は不詳であるが、明治時代初期には京都市左京区田中地区で栽培されていた記録がある。果実は太くて短かい。他のとうがらしより濃い緑色をしている。別名は、ししとうがらし。辛味が少ない。現在では京都市北区において、このとうがらしの系統と思われるものが栽培されている。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「田中とうがらし」の解説

田中とうがらし

京都府京都市で生産されるトウガラシ。小型で実は太く小さく、果実先端部がつまって獅子の頭のように見えることから「ししとうがらし」ともいう。来歴不詳だが、明治初期にはすでに左京区田中地区(旧田中村)で栽培されていた。同地区の農家滋賀県から持ち帰った種子起源との説もある。京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android