十根川村(読み)とねがわむら

日本歴史地名大系 「十根川村」の解説

十根川村
とねがわむら

[現在地名]椎葉村下福良しもふくら 十根川

椎原しいばる村の北東に位置する。利根川・戸根川とも記す。下福良掛三九ヵ村の一つで、十根川組に属する。村内には小村として家之向村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として十根川とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑一町一反余(高九斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。文政一一年(一八二八)下福良村組焼畑見取場検地帳(相良家文書)では焼畑四町八反余・高五石三斗余。天保九年(一八三八)の椎葉山村々高覚(同文書)では高六石三斗余。寛延二年(一七四九)の村柄様子書上帳(同文書)では「畑地も有之木立焼畑所作等も能場所ニ而中分之渡世ニ御座候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む