十死一生の日(読み)ジッシイッショウノヒ

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「十死一生の日」の意味・読み・例文・類語

じっしいっしょう【十死一生】 の 日(ひ)

  1. 陰陽道でいう凶日の一つ。すべてにわたって大悪日であるが、特にこの日、戦闘することを忌んだ。民間暦では、嫁取り、葬送に悪いとされる。十死。十死日。十死一生。万死一生。万死一生の日。
    1. [初出の実例]「今暁東国追討使右少将維盛朝臣出六波羅家発〈略〉伝聞、上総守忠清、於此都、忌十死一生日」(出典山槐記‐治承四年(1180)九月二九日)

十死一生の日の補助注記

平安貴族の必須知識を記した源為憲の「口遊」や陰陽道の書「簠簣内伝‐二」に「酉巳丑酉巳丑酉巳丑酉巳丑」とあるが、これは、一月が酉の日、二月が巳の日、三月が丑の日というように、三か月ごとに酉・巳・丑の日が繰り返して十死一生の忌日に当たることを表わしたもの。このような知識は平安時代前期には貴族の間で一般的になっていたと考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む