精選版 日本国語大辞典 「陰陽道」の意味・読み・例文・類語
おんよう‐どう オンヤウダウ【陰陽道】
おんにょう‐どう オンヤウダウ【陰陽道】
いんよう‐どう インヤウダウ【陰陽道】
おんみょう‐どう オンヤウダウ【陰陽道】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「陰陽道」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国から伝来した陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)をもとに成立した呪術の体系,またはこれにたずさわる呪術者の集団。陰陽五行説は,万物の生成転変を日月や木火土金水の運行・性質によって説明しようとする学説である。日本では祥瑞(しょうずい)や災異の判定とそれをもとにしての占いが行われたほか,金神(こんじん)・太白(たいはく)・天一(てんいち)などの諸神の遊行する方角にもとづく物忌(ものいみ)・方違(かたたがえ)や厭日(えんにち)・坎日(かんにち)・凶会日(くえにち)・衰日(すいにち)といった日の吉凶にともなう禁忌が流行し,また邪気を祓(はら)うための反閉(へんばい)・呪詛(じゅそ)なども行われた。大化前代から朝鮮半島経由で伝わってきたものが淵源となり,本格的には平安時代に陰陽寮の官人たちの間で成立。平安後期以降は賀茂氏・安倍氏による支配・統制が強まり,江戸時代には安倍氏の一派の土御門(つちみかど)家が独占的に支配して天社(てんしゃ)神道を成立させた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
…四神獣の構造)を下敷きにし,天武をはじめとして皇族の陵墓の多くが,朱鳥もしくは朱雀の象徴する南方,火の方角,道教の神学でいわゆる死者のよみがえりの宮,すなわち〈朱宮〉(〈朱火宮〉)の方向に築かれているのも,このことと密接に関連するであろう。
[陰陽道と道教]
7世紀後半の天武・持統の治世,ないし8世紀初めの元明・元正の時代に道教の思想信仰への関心の高まりが見られること上述のごとくであるが,《古事記》成立の6年後,《日本書紀》成立の2年前,元正天皇の養老2年(718)ころに成立した現存最古の律令の養老律令では,道教と関連する記述がほとんど表面に見えていない。これはなぜであろうか。…
※「陰陽道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新