十里(読み)じゅうり

精選版 日本国語大辞典 「十里」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐りジフ‥【十里】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一里の一〇倍。
    1. [初出の実例]「十里百里又千里、駟馬如龍不舌」(出典菅家文草(900頃)二・詩情怨)
    2. [その他の文献]〔周礼‐地官・遺人〕
  3. ( 「五里五里(ごりごり)」の音からのしゃれ ) なま焼けのさつまいもをいう。〔随筆・皇都午睡(1850)〕
  4. じゅうりけん(十里見)」の略。
    1. [初出の実例]「遠目鏡、上百里より下十里、五里、三里等あり。かな筒あり、なまり筒あり」(出典:万金産業袋(1732)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む