精選版 日本国語大辞典 「十里」の意味・読み・例文・類語
じゅう‐りジフ‥【十里】
- 〘 名詞 〙
- ① 一里の一〇倍。
- ② ( 「五里五里(ごりごり)」の音からのしゃれ ) なま焼けのさつまいもをいう。〔随筆・皇都午睡(1850)〕
- ③ 「じゅうりけん(十里見)」の略。
- [初出の実例]「遠目鏡、上百里より下十里、五里、三里等あり。かな筒あり、なまり筒あり」(出典:万金産業袋(1732)三)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...