菅家文草(読み)カンケブンソウ

デジタル大辞泉 「菅家文草」の意味・読み・例文・類語

かんけぶんそう〔クワンケブンサウ〕【菅家文草】

平安中期の漢詩文集。12巻。菅原道真著。昌泰3年(900)成立前半に詩468編、後半に賦・奏状願文などを収める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「菅家文草」の意味・読み・例文・類語

かんけぶんそうクヮンケブンサウ【菅家文草】

  1. 平安前期の詩文集。一二巻。菅原道真作。昌泰三年(九〇〇)、道真みずから編して醍醐天皇に献上したもの。一~六巻に詩四六〇首あまり、七~一二巻に文一六〇編ほどを収める。詩は元稹白居易影響が強く、文は四六駢儷体美文に、平易で自由な散文が混ざる。「道真集」とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「菅家文草」の意味・わかりやすい解説

菅家文草 (かんけぶんそう)

菅原道真の漢詩文集。12巻。900年(昌泰3)成立。前半6巻は詩468首を年次順に,後半6巻は散文161編をジャンル別に集める。道真は政府高官であった得意時代,〈月夜に桜花を翫(もてあそ)ぶ〉(385),〈殿前の薔薇を感(ほ)む〉(418)など艶冶巧緻の作を多く詠む(作品番号は《日本古典文学大系》所収のものによる)。なかんずく,〈春娃(しゆんわ)気力無し〉(148),〈催粧〉(365)の詩と序は,宮廷専属歌舞団の舞姫の官能的な姿態を描いて,王朝妖艶美の頂点に立つもの。それは《源氏物語》〈花の宴〉の巻,《栄華物語》〈音楽〉の巻に展開し,早くも中世幽玄美の道を予見させる。また京の大学寮に学ぶ学生群像を描く連作(129~138)は当年の受験生10態を描いたもの。あるいは教育者として,学徒と喜びや哀しみを共にする諸作品,転任を余儀なくされる役人生活の憂鬱や学者どうしの嫉視反目の渦中で,中傷讒誣(ざんぶ)に憤り嘆く述懐自照の諸作なども注目すべきところである。巻三・四は讃岐守として南海道に赴いた讃州失意時代の詩を収める。〈舟行五事〉(236),〈路に白頭の翁に遇ふ〉(221),藺笥(いげ)の翁との問答連作(228~231)などは目の覚めるような批判詩である。ことに傑作〈寒早十首〉(200~209)は地方の悲惨な民衆生活10態を描く仁和期の職人尽しであり,平安朝における貧窮問答歌といえる。また愛児の死を悼んで切々たる悲痛の情を吐露した〈阿満(あまう)を夢みる〉(117)は,彫りの深い哀傷文学である。後半6巻は散文の世界。菅家廊下(菅家の門人私塾)の日常を生き生きと描く〈書斎記〉(526),相撲節会の作り物を具体的に描写する〈左相撲司標所記〉(527)は,四六体の装飾なしに,日常語で,事実を平明に直叙する。〈申し文〉の中では,農民の立場から検税使の派遣に反対した奏状(602)が,装飾を使わない,記録体の散文として特筆すべきものである。ひたすら事実のみに密着して論理明快,気迫に満ちた痛烈な批判詩といえる。これらはいずれも新しい開拓である。このほか,対話問答体の白話詩や唱和応酬詩,敦煌曲子五更転の形式や連作形式,100韻の長詩形式など,その形式,内容の豊富さは驚くべきものがある。それはもはや中国詩文の模倣でなく,真に日本の詩人の心の表現となっており,この多様さ,豊富さは日本文学のもつほとんどすべての問題をはらみ,その後の日本語文学展開の道を用意する。
菅家後集
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅家文草」の意味・わかりやすい解説

菅家文草
かんけぶんそう

菅原道真(すがわらのみちざね)の漢詩文集。12巻。900年(昌泰3)8月、自ら編纂(へんさん)して醍醐(だいご)天皇に献呈した。成立の事情は道真の「家集を献ずる状」に詳しい。現存本は成立時の原形をほぼそのまま伝えている。巻1から巻6までは詩、巻7から巻12までは散文で、468首の詩と、賦(ふ)・序・詔勅・奏状・願文(がんもん)等の多様な文体の散文159首とを収める。平安朝漢詩人の詩文集としてもっとも大部なものである。11歳時の初めての詩作から成立の年の春まで45年間の作を収めるが、詩は年代順に配列されており、30余年の詩人の心の軌跡を読み取ることができる。「家を離れて四日自ら春を傷(いた)む 梅柳(ばいりゅう)何に因(よ)りてか触るる処(ところ)に新たなる 為(かるがゆえ)に去来の行客の報ずるに問ふ 讃州(さんしゅう)の刺史(しし)は本より詩人なり」(駅楼の壁に題す)。

[後藤昭雄]

『川口久雄校注『日本古典文学大系72 菅家文草・菅家後集』(1966・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「菅家文草」の意味・わかりやすい解説

菅家文草【かんけぶんそう】

菅原道真の漢詩文集。900年成立。全12巻。巻6までに468首の漢詩,巻6以下に169編の散文を収載。詩はほぼ制作年代順にまとめてあり,文は四六駢麗体(駢文)が中心,・銘・・祭文・記・詩序・書序・策問・対策・詔勅・奏状・願文(がんもん)などジャンル別に分類してある。900年に祖父清公の《菅家集》,父是善の《菅相公集》とともに醍醐天皇に献上された。これに続くものに大宰府時代の詩をまとめた《菅家後集》がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「菅家文草」の解説

菅家文草
かんけぶんそう

菅原道真(みちざね)の漢詩文集。12巻。900年(昌泰3)醍醐天皇の求めに応じて編集献上。巻1~6は詩(年代順),巻7~12は散文(内容別)からなる。饗宴でのものや外国使節との酬唱詩など華麗な詩のほか,讃岐時代の地方民衆の生活にふれての詩作もある。また国司としての実務体験にもとづいた奏状や,賦(ふ)・対策・詔勅・願文などの散文もある。「日本古典文学大系」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅家文草」の意味・わかりやすい解説

菅家文草
かんけぶんそう

平安時代前期の漢詩文集。菅原道真著。 12巻。昌泰3 (900) 年,道真が醍醐天皇に献上した家集で,それまでの自己の作品を集めて時代順に配列したもの。侍宴や贈答,離別,即興の詩などがあり,流麗優美な詩風が特色。散文は事務的な論文と芸術的な美文に分れる。当時最高の学者,詩人であった作者の姿をうかがうことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「菅家文草」の解説

菅家文草
かんけぶんそう

平安前期,菅原道真 (みちざね) の漢詩文集
900年刊。12巻。前6巻は詩,後6巻は散文よりなり,醍醐 (だいご) 天皇に献上した。詩文の内容的特徴は高踏的芸術至上主義のものや,民衆生活にふれたものなどがあり,文学者・政治家としての道真の姿をうかがうことができる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android