千代を籠む(読み)チヨヲコム

デジタル大辞泉 「千代を籠む」の意味・読み・例文・類語

千代ちよ・む

千年後までも栄えるめでたいしるしをもっている。
「君が経む―・めてや春くればみ垣の竹の色のことなる」〈新葉・賀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千代を籠む」の意味・読み・例文・類語

ちよ【千代】 を 籠(こ)

  1. 幾千年の後までも長く栄えるめでたいしるしを持つ。また、末長く変わらないようにとの祈りをこめる。
    1. [初出の実例]「ひとふしに千世をこめたる杖なれはつくともつきし君かよはひは〈大中臣頼基〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)賀・二七六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む